雷が運営するサイト・蒼雲草のブログページ。日々のことを書き綴る予定。あくまで予定。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
BSIという支部企画に投入したシーアというキャラは、警察組織に協力する代わりに、監視付きで刑務所から釈放され、一定の自由を得た「受刑者」だ。
このシーアに、元囚人の再犯率の高さと更生の難しさを語らせようと思い、裏付けとなる数字を探し回っていた。
「現代の米国に似た架空の国」が舞台であることを踏まえて、米国の囚人の再犯率を引っぱってくることにしたのだけど、「再犯防止対策等に関する研究」の「米国における累積再逮捕率の状況(3-2-2図)」がうってつけだった。
同図によれば、米国の州立刑務所の出所者は、出所してから1年以内に4割前後が、3年以内に半数以上が、そして9年以内に8割以上が再逮捕されていると分かる。(横地他 , 2019 , pp.39-40)
一方で、日本における出所受刑者がふたたび刑務所に入る割合については、2年以内の再入率が14.1%、5年以内の再入率が34.8%である。(犯罪白書 , 2023 , p.264)
「再逮捕率」と「再入率」では単純比較できないけれど、米国に比べて、日本の元受刑者の再犯率はかなり低いといえそう。
横地環, 池田怜司, 小林美智子, 竹下賀子, 佐藤正喜, 林光一, 河原田徹, 髙橋哲「再犯防止対策等に関する研究」(法務総合研究所研究部報告59 , 2019.3)
(第3章第2節2 , https://www.moj.go.jp/content/001288524.pdf)
法務省法務総合研究所 編『令和5年版 犯罪白書』(2023.12)
(第5編第3章3 , https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/70/nfm/n70_2_5_3_0_3.html)
Twitter(現X)で、「右目は過去を、左目は未来を見る」という言説を見かけた。
たとえば前髪や眼帯で片目を隠しているキャラクターがいたら、右目を隠しているか、それとも左目を隠しているかで、キャラ性をうかがい知ることができるというのだ。
右目を隠していれば、希望を抱きながら未来を見据えている、
左目を隠していれば、過去にとらわれて前に進めずにいる、という具合。
もっともらしいウンチク話だが、なにか出典があるのだろうか。
興味をひかれてザツ~に調べてみたものの、出典らしいものは見あたらず、むしろまったく逆の事例も見つけることになった。
アニメ「平家物語」の主人公びわは右目が青色で、
「右目で未来を見ることができて、左目はやがて、亡霊(=過去)を見られるようになる」*1
『俺は冒険者ギルドの悪徳ギルドマスター ~人材を適材適所に追放したら、なぜかめちゃくちゃ感謝されました』の主人公アクトは
「左目は、未来を見通し、秘められた可能性を見抜く。そして右目は、秘められし過去を読み取る」という能力を持つ(1章 3)。*2
『魔王様にパフェを作ったら喜ばれました』に登場するプラフマウロは
「右目で過去を、左目で未来を視れる神竜」である(第2巻)。*3
ゲーム「ポケットモンスター」のネイティオは
「右目は未来、左目は過去を見る」といわれている(銀)。*4
アニメ「カウボーイビバップ」のスパイクは右目が義眼であり、
「この左の目は過去を見てるんだ」(第13話)
「この目を見ろ。事故で失くして、かたっぽは作りもんだ。そんときから俺は、片方の目で過去を見て、もう一方で現在(いま)を見てた」(第26話)と語っている。*5
仮面ライダーBLACKに登場する悪の組織ゴルゴムの大神官ビシュムは
「左目で過去、右目で未来を見通し、怪人に知識や予言を与える」。*6
『奇眼』に登場するオッドアイという老人は、右目が青、左目が灰色で、
「右眼で過去を左眼で現在を見る」異能の持ち主らしい。*7
また『奇眼II』では、その両目で「過去と未来が見えていた」とも推測されている。*8
十河義郎の詩「サンボナベントウラへの道」には
「左眼は過去を右眼は未来を見る」という一節がある。*9
また玉岡洋子の「鏡がわれた」には
「右目は未来を探り、左目は過去をみつめる」という一節がある。*10
特殊な例だが、『時の魔女』にはアシュリーとエレノア、ふたりの主人公が登場し、
アシュリーの右目には未来、エレノアの左目には過去を見る力が授けられる。(第1話)*11
過去と未来を見る能力が、ふたりの人物に振り分けられているレアパターンである。
海外にも目を向けてみよう。
カナダ発のショートフィルム「盲目のヴァイシャ」の主人公ヴァイシャは、右目は茶色、左目は緑色をした美女で、
うまれつき右目で未来だけを、左目で過去だけを見ることができた。
しかし、いま現在のありさまを見ることができなかったために、周囲の人々から「盲目のヴァイシャ」と呼ばれた。*12
ちなみに英語だと「one eye on the past and the other on the future」という言い回しが多用されている。
「片方の目で過去を見て、もう片方の目で未来を見る」といったところだけど、
過去や未来を見る機能を、右目と左目に振り分ける言い回しは非常に少なく感じられる。
※
「右目は過去を、左目は未来を見る」という話で思い出すのは、映画「交渉人」の、とある場面だ。
汚職の濡れ衣を着せられた刑事ローマンは、自分を陥れた内務調査局長ニーバウムを人質にして立てこもる。
ローマンはニーバウムを尋問するが、返答するニーバウムの視線の動きから、ウソをついていると看破する。
「目を読んでるんだ。目はウソをつけない」
「目が左上に動いたら? 神経生理学的に言うとそれは視覚系への動きで――真実を言っている」
「もし反対に右へ動いたら――脳の創造部への動きでウソをついてる」*13
視線が左上に動くのは、記憶を探って、過去の視覚情報を思い出そうとしているからで、
逆に右に動くのは、見たことのないもの、記憶にないものを想像しているかららしい。
もちろん、相手がウソをついているか判断する材料は、目の動きだけじゃない。
体のしぐさ、咳払い、くしゃみ、足を組むなどの動作もとらえて、総合的に判断する。
「交渉人」に登場するこれらの台詞は、非常に示唆に富んでいると思う。
出典
1. 平家物語 , サイエンスSARU , 2022(文藝2023年春季号 , 河出書房新社 , 2023.1 , p.30)
2. 茨木野『俺は冒険者ギルドの悪徳ギルドマスター ~人材を適材適所に追放したら、なぜかめちゃくちゃ感謝されました』, 小説家になろう , 2020(SBクリエイティブ , 2021)
3. 要龍『魔王様にパフェを作ったら喜ばれました 2』, KADOKAWA , 2020
4. ポケットモンスター銀 , 任天堂 , 1999(小学館「小学二年生12月号」, 2000.12 , pp.42-44)
5. カウボーイビバップ , サンライズ , 1998
6. 仮面ライダーBLACK , 東映・毎日放送 , 1987(小学館「小学六年生11月号」, 1987.11 , p71)
7. 神林長平「奇眼」(早川書房「S-Fマガジン8月号」, 1986.8 , p.102)
8. 神林長平「奇眼II」(早川書房「S-Fマガジン7月号」, 1989.7 , p.238)
9. 十河義郎「サンボナベントウラへの道」(短歌人440号 , 1979.2, p.52)
10. 玉岡洋子「鏡がわれた」(新詩人354集 , 1975.10 , p.35)
11. 月森冴『時の魔女』, ニコニコ静画 , 2021(第1巻 , ナンバーナイン , 2022 , p.11)
12. Theodore Ushev「Blind Vaysha」, National Film Board of Canada , 2016
13. The Negotiator , Warner Bros , 1998
ブツメツフツマというツイ企画に「有沢実智」というキャラクターを投稿したのだけど、キャラの背景設定を深める手掛かりになるかもしれないと、「有沢」という姓氏について調べていた。
要は、「有沢」を名乗る氏族の血統や始祖について文献を読みあさっていたのだ。
手始めに『姓氏家系大辞典』を確認したところ、およそ、以下の6系統があると分かった。
1. 天武天皇の末裔である有沢氏。
2. 藤原南家の有沢氏。
3. 越中の有沢氏。
4. 土佐の有沢氏。
5. 信濃の有沢氏。
6. 松江の有沢氏。
1について詳述すると、承和8年(841年)、天武天皇の子・長親王の六世孫や七世孫にあたる王や女王ら16人が"有沢真人"の姓を賜ったのが、「有沢」の始まりという。
有沢姓を賜った16人は、長親王の五世孫である乙雄王の子や孫にあたる。
また、貞観14年(872年)には、有沢真人春則ら男女9人が"文室真人"の姓を賜ったともいう。
文脈を踏まえると、この文室姓を賜った9人も乙雄王の子孫らしい。
2は、藤原南家為憲流工藤氏流六郷氏の当主・六郷道行の弟・勝元の後裔のこと。
六郷道行は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将である。
道行の子・政乗は秀吉に臣従したが、のちに家康に味方して関ケ原の戦いで軍功を挙げた。
以後、六郷氏は代々出羽国本荘藩主を務め、明治に至ると子爵に封じられた。
勝元や、勝元が「有沢」を名乗るようになった経緯については、正直よく分からない。
3は、越中国婦負郡有沢村を拠点とした有沢氏。
もともと土肥氏の臣下で、天正11年(1583年)には、政繁の将・有沢五郎三郎が、佐々成政の軍勢を相手に奮戦して重傷を負った。
のちに成政は秀吉に降和、さらに上杉景勝とも講和し、景勝の臣であった政繁は有沢采女を、成政も別の人質を互いに差し出した。
『越登加三州志』は「婦負郡有沢村に有沢采女が居住していたらしく、だから有沢姓が多いのだろうか」という具合に書いている。
4は、土佐安芸郡を領した安芸氏の家臣だった有沢氏。
永禄12年(1569年)、長宗我部に安芸城が攻められて安芸国虎が自害したとき、有沢石見も殉じた。
国虎の死後7日目には、国虎の妻を逃がした黒岩越前も、主君の墓前にやって来て自害した。
安芸市の浄貞寺にはいまも国虎の墓があり、その左右にふたりの老臣の墓が並んでいる。
『南海通記』には、元亀元年(1570年)に安芸城が攻められたとき、防衛にあたった「有沢という者」が二階孫右衛門に討たれ、国虎と「黒岩という者」も自害したとある。
しかし国虎が自害したのは前年のことなので、誤伝ではないかと思う。
5は、信濃国諏訪郡を拠点とした有沢氏。
『諏訪郡諸村並舊蹟年代記』には、栗林山永久寺の裏に有沢氏の屋敷跡があると書かれている。
諏訪の氏族・神の、親縁であるともいう。
6は、松江藩と支藩・母里藩の重臣だった有沢氏。
松平直政のとき、家老である初代有沢織部直玄が、山荘と土地を賜った。
享保3年(1718年)、楯縫郡川下村に外国船が来泊したときは、弌胤が兵を率いて発砲し船を追い返した。
松平不昧のとき、5代有沢弌通が一歩庵宗佚を号して茶道を伝え、以来有沢家は代々茶人を輩出し、不昧流を称した。
とりあえず、こんなところ。
※参考文献
太田亮『姓氏家系大辞典 第一巻』(姓氏家系大辞典刊行会 , 1934)
栗田寛『新選姓氏録考証 巻之一』(吉川弘文館 , 1900)
高知県 編『高知県史要付録』(高知県 , 1924)
近藤瓶城 編『史籍集覧 第七冊』(近藤出版部 , 1906)
諏訪史料叢書刊行会 編『諏訪史料叢書 巻14』(諏訪史料叢書刊行会 , 1930)
東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第十一編之三』(東京大学 , 1930)
藤本充安 編『島根県史要』(川岡清助 , 1907)
本荘市 編『本荘市史 史料編 II』(本荘市 , 1982)
Twitter(現X)で「西欧の王朝が同名を使いがちなのは、それがその王統をあらわす王名であるから」というつぶやきを見かけ、
大学時代に受けた講義を思い出した。
ドイツ王国ザクセン朝の初代ドイツ王をハインリヒ1世といい、
このハインリヒ1世から、代々オットーを名乗る家系と、代々ハインリヒを名乗る家系に分かれ、
オットー1世、オットー2世、オットー3世が続けてドイツ王を継いだあと、
ハインリヒ2世が第5代としてドイツ王を継いだというもの。
代々オットーを名乗る家系と、代々ハインリヒを名乗る家系とが、
親類関係にありながら対立し、王位をめぐって緊張関係を保っていたという話である。
この話のややこしい所は、王公の系譜をくわしく説明しようとすると、
同名人物が何人も登場してきて、ワケが分からなくなることだ。
順番に述べよう。
リウドルフィング家出身のザクセン公オットーの息子が、初代ドイツ王ハインリヒ1世である。
ハインリヒ1世の次男が第2代ドイツ王オットー1世で、三男がバイエルン公ハインリヒ1世である。
カブせてくるね~。
オットー1世の息子が第3代ドイツ王オットー2世、孫が第4代ドイツ王オットー3世である。
バイエルン公ハインリヒ1世の息子がバイエルン公ハインリヒ2世で、
バイエルン公ハインリヒ1世の妻の従兄弟つまり義従弟であるケルンテルン公ハインリヒが、のちのバイエルン公ハインリヒ3世である。
ハインリヒ1世および2世と、ハインリヒ3世のあいだに血縁関係は無い。
そしてハインリヒ1世の孫であるバイエルン公ハインリヒ4世が、第5代ドイツ王ハインリヒ2世として即位するのである。
ワケが分からないでしょ?
なおバイエルン公ハインリヒ1世は、兄であるドイツ王オットー1世に対して反乱を起こし、
バイエルン公ハインリヒ2世も、従兄弟であるオットー2世に対して反乱を起こしている。
代々のハインリヒはオットーに反抗的で、孫の代になって、ついに王位を手に入れたといえる。
日本だと、室町幕府の事例が似ているかもしれない。
初代将軍足利尊氏の三男が第2代将軍義詮、その後は義満、義持、義量と続き、みな「義」の字を継いでいる。
一方、尊氏の四男は初代鎌倉公方基氏で、氏満、満兼、持氏、成氏と続き、おおむね「氏」の字を継いでいる。
京都を拠点としていた将軍に対して、鎌倉公方は関東を統括する「将軍の代理人」だったが、
歴代の鎌倉公方は反逆を企てるなど、将軍に反抗的な態度をとることも少なくなかった。
日本においては、父祖の名前から一字とって子孫の名前とすることを「通字」という。
鎌倉執権の北条氏の「時」、徳川将軍家の「家」が好例で、歴代の天皇も「仁」の字を受け継いでいる。
欧米のように、父や祖父の名前を子孫がそのまま継ぐのではなく、
一文字だけ継ぐというのが、日本の特徴といえるだろうか。
閑話休題。
バイエルン公ハインリヒ4世はドイツ王ハインリヒ2世である、というのも頭が痛い話だが、こういう例は多い。
たとえば神聖ローマ皇帝カール5世は、オーストリア大公カール1世でもあり、
スペイン王カルロス1世でもあり、ブルゴーニュ公シャルル2世でもあり、イタリア王カルロ5世でもある。
「皇帝」はおおむね複数の王国を同時に統治するため、国ごとの君主号を帯びることになり、
結果、同一人物でもA皇帝としては2世、B王としては3世、C公としては1世という現象が頻発するわけだ。
日本語だと、国ごとの言語に合わせてカール、カルロス、シャルル、カルロという具合に名前を変えるから、
名前の”形”を見れば、どの国の何代目の王公なのか判別する手掛かりは得やすい。
同一人物なのに全然違う名前で呼ぶから、かえって混乱したりもするけど。
ちなみに英語だと、カール5世の称号と名前は
Holy Roman Emperor Charles V
Archduke of Austria Charles I
King of Spain Charles I
Duke of Burgundy Charles II
King of Italy Charles V
という具合に、ぜんぶ同じ「Charles」と表記されている。
いよいよワケが分からない。
ブツメツフツマというツイ企画に参加するにあたり、
世界観設定にある怪異「七億不思議」について考えをめぐらせていた。
“七不思議”の「7」に「1億」を掛け合わせて”七億不思議”というのだろうが、
この7億を英訳すると「seven hundred million」となる。
つまり「700×100万」ということなのだが、
これをムリヤリ「七百百万」と和訳して、
たとえば「ななおももよろず」と読めないか、ずっと調べていたのだ。
結論からいうと、そんな書き方や読み方をした事例は見つからなかった。
ただし、古代における位取りは、一、十、百、千、万、十万、百万、千万、
さらに万万、十万万、百万万、千万万と桁をくり上げていった、という説明を見つけた。
なかなか興味深い内容だったが、しかし、どうもこれはデタラメらしい。
神代古代でいうと、記紀には八十万神や八百万神という言い回しがある。
これらの表現は、実際に神が80万柱ないし800万柱あるということではなく、
神の数が多いこと、おびただしいことを強調する、詩的かつ慣用的な言い回しだ。
また日本書紀の神武紀には、神武天皇が、自身の祖先である天孫ニニギが地上に降臨してから
どれぐらいの年数が経過したかについて「一百七十九万二千四百七十余歳」と述べている場面がある。
「179万2470年余り」という意味だが、ま~、みごとに盛りに盛りまくった表現だ。
ともかく奈良時代には、80万、179万2470、800万といった大きな数字を表わす言い回しがあったらしいのだが、
「億」にあたる言葉は、どうも見あたらない。
もちろん「万万」や「十万万」という表現も見られない。
しかし江戸時代の算術書『塵劫記』には、ある時期における日本国内の人口について
「男は十九億九万四千八百二十八人、女は二十九億四千八百二十人、合わせて四十八億九万九千六百四十八人」と記載している。
この数値は、厩戸王(聖徳太子)の調査によるとも、行基によるともいわれるが、
いずれにしても、この場合の「億」は「十万」を意味している。
この「1億=10万」という考え方は仏典にもとづくらしく、平安時代の仏教関連の記述では多く見られる表記のようだ。
日蓮も、日本の人口について「四十九億九万四千八百二十八人」と言及しているが、ここでも「1億=10万」を意味している。
しかし鎌倉室町の軍記物では、十万や百万という用例も出てきて、億の立ち位置があいまいになっていく。
1万の1万倍としての「億」が定着するのは江戸時代以降らしく、
算術や数学が発展し、巨大な数字を扱う必要に迫られたという事情が背景にあるようだ。
※参考文献 大矢真一『比較数学史(事項別)』(富士短期大学出版部 , 1966)