忍者ブログ

草木は蒼々たり、雲気は騰々たり。

雷が運営するサイト・蒼雲草のブログページ。日々のことを書き綴る予定。あくまで予定。

百年たらず。

調べ物のために、古い小説を手当たり次第に読みあさっていたのだけど、

そのなかで次のような一節を見つけた。

 

「魔法で人を殺せるなんていう考えは、何百年かむかしの話……

二十世紀の今日じゃあ、全然通用しませんね」*

 

物語の舞台は、とある実業家の邸宅。

誰も出入りできないはずの部屋から忽然と姿を消した女性が

翌朝、その部屋で、胸を刺されて殺された状態で発見された。

思わぬかたちで密室事件にたちあった新聞記者は

まるで魔法が使われたようだと戸惑っていたが、

そんな彼に、現場にやってきた刑事が言って聞かせたのが、

さきの一節だった。

 

だが待ってほしい。

 

魔法を人で殺せるなんていう考えは、たしかにむかしの話だ。

しかし何百年かむかしの話というほど、古くはない。

 

「およそ妖術毒薬を用い人を殺すものは、おのおの謀殺をもって論ず」と

妖術によって人を殺した場合の刑を定めた「假刑律」が編纂されたのは、

明治元年――1868年のことで、くだんの小説は1956年の発行である。

 

假刑律編纂から小説が書かれるまで、たった88年しかたっていない。

「何百年かむかし」というほど、古い話ではない。

人々はごく最近まで、魔法や妖術で人を殺すことができると、

ほんとうに信じていたのである。

 

 

* 高木彬光「鏡の部屋」(邪教の神, 東方社, 1956, p.147)

PR

コメント

プロフィール

HN:
Webサイト:
性別:
非公開

P R