雷が運営するサイト・蒼雲草のブログページ。日々のことを書き綴る予定。あくまで予定。
ディズニーが実写映画「白雪姫」を公開したのをきっかけに、Twitter(現X)で白雪姫のネーミングの由来が話題になっていた。
いわく、肌が雪のように白かったから「白雪姫」と名づけられた。
いわく、雪の日に生まれたから「白雪姫」と名づけられた。
結論からいえば
「肌が雪のように白かったから『白雪姫』と名づけられた」が、もっとも矛盾がない。
原作グリム童話を読んでも、「雪の日に生まれた」という記述は見あたらないので、「雪の日に生まれたから説」は、すみやかにしりぞけることができる。
ただし、「肌が雪のように白かったから説」も、無条件で支持できるものではない。
原作では、白雪姫の肌が白いとは、明言されていないからだ。
「雪の日に、王妃が、黒檀の枠の窓辺に座りながら裁縫をしていると、針で指を刺してしまった。
すると傷口から3滴の血が落ちて、白い雪を赤く染めた。
雪が血に染まる様子を見て、王妃は『雪のように白く、血のように赤く、髪が黒檀のように黒い子が生まれよ』と願った。
まもなく、そのとおりの女の子が生まれて、女の子は白雪姫と名づけられた」
これが白雪姫の誕生譚である。白雪姫の肌が白いとは明言されていない。
ちなみに物語の後半で、赤いのは頬であると説明されている。
この内容は1857年版(第7版)のものだ。
グリム童話は1810年の手書き原稿から、1812年版(初版)、1819年版(第2版)と改訂をくりかえしており、1857年版が決定版とされる。
手稿と各版は、プロットの大枠は同じだが、細かい記述はさまざまに異なる。
1810年の手稿(エーベンベルク稿)では、王妃は「雪のように白く、頬が血のように赤く、眼が黒檀のように黒い子が生まれよ」と願っている。
ここでは、赤いのは頬とされ、黒いのは髪ではなく眼とされている。
なお髪の色については、中盤で黄色であると説明されており、初期設定では、姫は黒髪ではなく金髪だったと分かる。
あいかわらず、肌が白いとは明言されていない。
1812年の初版や、1819年の第2版では「雪のように白く、血のように赤く、黒檀のように黒い子が生まれよ」と願う。
1812年版はそのとおりの子が生まれるが、1819年版では黒いのは髪であると補足される。
そして1812年版も1819年版も、終盤の描写で、赤いのは頬だと分かる。
ひきつづき、肌が白いとは明言されない。
つまるところ、1810年、1812年、1819年、1857年いずれのバージョンでも、グリムは「白雪姫の肌が白い」とは書いていないのである。
だが「まあ、白いのは肌だろうね」と万人が察するところだろう。
白くて赤くて黒い女の子が生まれました。
赤いのは頬で、黒いのは髪です。
では、白いのは何でしょう?
こんなふうにクイズを出されて「白いのは心です」などと答える人は、むしろ少数派だと思いたい。
順当に考えれば、外見で分かるもの――つまり肌が白いのだろうと推測するのではないだろうか。
念のために、その他のありえるパターンも考えてみよう。
眼球が白い。
なくはないが、ムリがある。
そもそも1810年版での白雪姫は「雪のように白く、頬が血のように赤く、眼が黒檀のように黒い子」だった。
彼女の死体の描写でも「もしまぶたを開いたら、その眼は黒檀のように黒いはずだった」と説明していた。
死んでいて、しかも大事に棺に納められていたら、まぶたが閉じているのが自然だろう。
そこで「もしまぶたを開いたら」と仮定の話をもちだすのは唐突だし、どうも違和感がある。
おそらくそれを反省したのだろう。1812年版では眼の説明を省略、1819年版で黒いのは髪であると変更された。
こうした経緯を踏まえると、眼球が白いという推測は、合理的ではない。
歯が白い。
なくはないが、やはりムリがある。
そもそも生まれたばかりの赤ん坊には歯がないので、無い歯をさして「雪のように白い」とは表現できない。
たとえ白いのが歯だったとしても、死体を描写する場面で「もし口を開いたら、その歯は雪のように白いはずだった」と、これまたヘンテコな説明をするハメになったに違いない。
歯が白いというのは、考えにくい
その他の体の部位が白い。
なくはないが、どうしてもムリがある。
頬は赤、髪は黒もしくは金で確定している。
頬や髪とは別の部位――たとえば額や鼻、のど、手足などが白いという可能性はあるが、それなら、どの部位が白いのかあいまいにしておく理由が無い。
たとえば「鼻がしらが雪のように白く、頬が血のように赤く、髪が黒檀のように黒い子」と書けばいい。
これ以上ない特徴だ。キャラも立つ。
しかしそうしなかった理由は、白いのが「一部」ではなかったからだろう。
全身の肌が白かったと考えるのが、やはり自然だと思うのだ。
>小沢俊夫『素顔の白雪姫: グリム童話の成り立ちをさぐる』(光村図書出版, 1985)