忍者ブログ

草木は蒼々たり、雲気は騰々たり。

雷が運営するサイト・蒼雲草のブログページ。日々のことを書き綴る予定。あくまで予定。

地下七層に落とされたキマイラ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地下七層に落とされたキマイラ

ずいぶん前にWikipediaでキマイラのことを調べていたら、トルコ版の記事に「キマイラはベレロフォンによって地下七層に落され、今もそこで炎を吐き続けている」という記述を見つけたことがある。

 

キマイラは、火炎を吐く怪物で、頭が獅子、胴がヤギ、尾は蛇という異形の姿をとる。

姿形については、獅子とヤギの双頭だとか、尾も蛇そのものだとか、有翼だとか異説も多い。

この怪物はリュキア(現在のトルコ南西部)に棲みつき、町を襲って人々を苦しめていた。

そこで勇者ベレロフォンがペガサスを駆ってキマイラに挑み、みごとキマイラを討ち倒した。

 

これが、ギリシア神話のキマイラにまつわるエピソードの大筋だ。

しかしトルコの伝承では、少々様子が異なる。

ベレロフォンがペガサスに乗ってキマイラと戦うのはそのままだけど、ベレロフォンは槍を振るって、キマイラを7層の大地の底に叩き落とすのだ。

地底に閉じ込められたキマイラは炎を吐き続けており、その炎は、いまも地上で燃え続けているという。

 

この「キマイラが吐き続けている炎」が地上に現われたのが、ヤナルタシュの炎だという。

ヤナルタシュとは、トルコ語で「燃える石」という意味で、国立公園内にある天然ガス源のこと。

岩の谷間から噴出するガスは燃え盛り、その火が消えることはない。

 

んで、肝心の「キマイラは7層の大地の底に閉じ込められた」という部分の出典が、いまいち分からない。

当該伝承を記載している旅行ガイドもあるけど、文面がWikiの記事とそっくりで、出版年も考え合わせると、どうしても完コピを疑ってしまう。(Sari , 2018 , p.52)

地元の自治体やホテルの公式サイトにも関連記事があるから、根も葉もない話ではないはず。

 

アクデニズ大学のサイト内にも、この伝承についての研究ノートらしいページがあったけど、URLを失念し、当該ページにたどりつけなくなってしまった。

二度と手掛かりを失わないよう、こうして覚書きを残しておく。

 

Sari, E.Terra Magazine (Hazİran Sayisi), 2018.6

Ford HotelChimera(https://www.fordhotel.net/chimera-liva-160.html)(2024.5.13)

T.C. Kemer KaymakamlığıChimera/Yanartaş」(http://www.kemer.gov.tr/chimerayanartas)(2024.5.13)

PR

コメント

プロフィール

HN:
Webサイト:
性別:
非公開

P R