雷が運営するサイト・蒼雲草のブログページ。日々のことを書き綴る予定。あくまで予定。
「アリアクネ」という言葉がある。
英雄テセウスを迷宮から脱出させるために糸玉を用意したアリアドネ(Ariadne)と、
女神アテナと機織りの技を競ったせいで蜘蛛の姿に変えられたアラクネ(Arachne)。
ギリシア神話に登場するふたりの女性、その名前を合成したのがAriachneである。
Shakespeare(1602)が『トロイラスとクレシダ』に登場させたのが、Ariachneの初見と思われる。
もちろん誤字や誤植の可能性もあるけれど、「シェイクスピアがふたつの寓話を混同していたとしても、それは同時代の人々がしていたことと大差なかった」という指摘もある(Ingleby, 1867)。
つまり17世紀の西洋人は、アリアドネとアラクネをしばしば混同していた可能性があるのだ。
調べてみると、同じ17世紀の文献で「Ariachne」が登場するものが見つかった。
『The Generall History of Women』では「パラス(アテナ) は老婆に変じて、アリアクネと競った」と語られ(Gent, 1657, pp.71-72)、
『Palaestra Eloquentiae Ligatae』では「アリアクネとファランジス」という言い回しが使われている(Masenio, 1654, p.162)。
これらが、アリアドネとアラクネを混同した実例といえそうだ。
ところで、アリアクネと並べて用いられていた「ファランジス(Phalangis)」とは、何だろうか。
これはギリシア神話の、非常にマイナーなバージョンに登場する人物のことであり、Phalanxの異綴らしい。
別伝のあらすじは、以下のとおりである。
アッティカに、ファランクスとアラクネという、ひとくみの兄妹がいた。
ファランクスはアテナから戦争の術を学び、アラクネは縫織の技を教わった。
しかし兄妹は近親相姦を犯してしまい、怒った女神はふたりを蛇に変えた。
また『博物誌』は、アラクネの息子について言及している。
プリニウスは「羊毛をつむぐための紡錘はアラクネの息子クロステルが、糸と網はアラクネ自身がつくりだした」と語っているのだ。
アテナに挑んで蜘蛛に変えられた他にも、兄ファランクスと交わったり、息子クロステルを生んだり、
さまざまな別バージョンの伝説が、アラクネにはあるらしい。
参考文献
Beagon, M. trans.『The elder Pliny on the human animal: Natural History, Book 7』(Oxford, Clarendon, 2005, p.102)
Brunel, P(1988)『Dictionnaire des Mythes Féminins』(Monaco, Rocher, 2002, p.146)
Gent, T. H.『The Generall History of Women: of the most holy, and prophane, the mos famous, and infamous in all ages』(London, W.H. for W.H. 1657)
Ingleby, C. M.『The Still Lion』(Deutsche Shakespeare -Gesellschaft, Jahrbuch, Berlin, 1867)
Masenio, I.『Palaestra Eloquentiae Ligatae, novam ac facilem tam concipiendi, quam scribendi quovis Stylo poëtico methodum ac rationem complectitur, viamque ad solutam eloquentiam aperit』(Coloniae, Typis & sumptibus Wilhelmi Friessem Bibliopolae, 1654)
Noel le Comte『Mythologie c'est-à-dire Explication des Fables』(Lyon, chez Paul Frelon , 1600, p.786)
Shakespeare, W.『Troilus and Cressida』(1602)
エンプソン, W. 著, 星野徹, 武子和幸 訳『曖昧の七つの型』(思潮社, 1972)
バージェス, A. 著, 川崎淳之助 訳『その瞳は太陽に似ず』(早川書房, 1979)
Pixiv企画「ソウル・バース・スピアヘッド」に参加するにあたり、
ひとつ気になることがあったので調べものをしていた。
ソバスピはいわゆるポストアポカリプスの世界観で、災厄に見舞われたかつての日本を舞台に、
企画参加者は3つある陣営のひとつを選んで、荒野と砂漠で生きる人々をロールプレイする。
物語舞台であるニホン(旧日本)はヒガシとニシに二分されており、両者は対立関係にあるが、
緩衝地帯として「チューブ」を設定したことで、とりあえず今は平穏を保っている。
このチューブは、ギフ、トヤマ、イシカワ、アイチ、シズオカを圏域に含んでいるが、
あきらかに現代日本の中部地方と岐阜県、富山県、石川県、愛知県、静岡県をモデルにしている。
しかしこの「チューブ」の現在の圏域は、ヒガシとニシの浸出によって支配地を削られた結果らしく、
過去のチューブの圏域は、もっと広大な範囲に及んでいたと考えられる。
では、最盛期のチューブの圏域は、どれほどの広さだったのだろう。
現代日本における「中部地方」の扱いから、推測してみたい。
そもそも中部地方の範囲は、法令によってバラバラで、まったく定まっていない。
たとえば国土形成計画法は、中部圏は「愛知県、三重県その他政令で定める県の区域」としており、
国土形成計画法に規定される国土形成計画との調和を保つとされる中部圏開発整備法は、
「富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域」の9県としている。
国土調査法施行令では8県を中部としており、さらに東西ふたつのエリアに細分化して、
中部東は「新潟県、山梨県、長野県、静岡県」、中部西は「富山県、石川県、岐阜県、愛知県」としている。
人事院中部事務局は「富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県」(7県)を管轄する。
中部地方環境事務所も同じく7県を管轄するが、内訳は「富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県」と、入れ替わりがある。
警察法は中部管区警察局の管轄区域を「富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県」(6県)としている。
この管轄区域は、司法にかかわる名古屋高等検察庁や名古屋高等裁判所の管轄区域と同じであり、
受刑者の仮釈放などについて判断・決定する中部地方更生保護委員会の管轄区域とも一致する。
このように、同じ行政機関であっても、どの県を中部地方に含めるかはそれぞれ異なっている。
しいて中部地方の「最大範囲」を想定するなら、
「新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県」の11県になるだろうか。
これを踏まえると、ソバスピに登場するチューブの最盛期の圏域については、
「ニイガタ、トヤマ、イシカワ、フクイ、ヤマナシ、ナガノ、ギフ、シズオカ、アイチ、ミエ、シガ」と考えられる。
ニイガタ、ナガノ、ヤマナシはヒガシに、フクイ、ミエ、シガはニシに削り取られたと想定できそうだ。
※参考文献 大明堂編集部 編『新日本地誌ゼミナールIV 中部地方』(大明堂 , 1983 , p.222)
Pixiv企画「ソウル・バース・スピアヘッド」に投稿した自キャラのシャルマは、「エルフとオーガのハーフ」だ。
エルフの母から魔力とすぐれた五感を、オーガの父から怪力を受け継いでいる。
ところでエルフと人間のハーフなら「ハーフエルフ」、オーガと人間のハーフなら「ハーフオーガ」と呼ぶのがシンプルだけど、
エルフとオーガのハーフなら、なんと呼ぶのがふさわしいだろうか。
たとえば『指輪物語』にはウルク=ハイという種族が登場するけど、このウルク=ハイについては、
映画「ロード・オブ・ザ・リング」では、オークと人間を掛け合わせて造り出された種族と説明されている。
いってみれば、オークと人間の「疑似的な」ハーフであると考えることもできそうだ。
「エルフとオーガのハーフ」にも、「ウルク=ハイ」のような呼び名を設定している物語作品があるだろうか。
あった。
「ダンジョン・アンド・ドラゴンズ」に、N'djatwa(ンジャトワ)という種族が登場するのだ。
ただし、とんでもなくマイナーな種族らしい。
ファンサイトでも「D&Dというゲームの歴史上、もっとも無名な種族」といわれる始末だ。
ンジャトワは、ながらく対立していたオーガの氏族Nunjarと山のエルフHatwaが、
予言に従って和解し、両族の混血をすすめることで生まれた種族だという。
オーガの身体能力とエルフの知性をあわせもつが、他種族を奴隷にするなど非常に野蛮な性質もそなえている。
とくに食文化については嗜好が残虐で、血なまぐさいことこのうえない。
正直、自キャラの種族名を「ンジャトワ」とするのは憚られる。
イメージが悪すぎる。
というわけで、いまのところシャルマについては、
「エルフとオーガのハーフ」という表現におちつきそうです。
※参考文献
・Moore, R. E. ed.「Dragon Magazine Iss.158」(Lake Geneve , 1990.6)
・1d6chan>N'djatwa(https://1d6chan.miraheze.org/wiki/N%27djatwa)(2024.8.14)
ずいぶん前にWikipediaでキマイラのことを調べていたら、トルコ版の記事に「キマイラはベレロフォンによって地下七層に落され、今もそこで炎を吐き続けている」という記述を見つけたことがある。
キマイラは、火炎を吐く怪物で、頭が獅子、胴がヤギ、尾は蛇という異形の姿をとる。
姿形については、獅子とヤギの双頭だとか、尾も蛇そのものだとか、有翼だとか異説も多い。
この怪物はリュキア(現在のトルコ南西部)に棲みつき、町を襲って人々を苦しめていた。
そこで勇者ベレロフォンがペガサスを駆ってキマイラに挑み、みごとキマイラを討ち倒した。
これが、ギリシア神話のキマイラにまつわるエピソードの大筋だ。
しかしトルコの伝承では、少々様子が異なる。
ベレロフォンがペガサスに乗ってキマイラと戦うのはそのままだけど、ベレロフォンは槍を振るって、キマイラを7層の大地の底に叩き落とすのだ。
地底に閉じ込められたキマイラは炎を吐き続けており、その炎は、いまも地上で燃え続けているという。
この「キマイラが吐き続けている炎」が地上に現われたのが、ヤナルタシュの炎だという。
ヤナルタシュとは、トルコ語で「燃える石」という意味で、国立公園内にある天然ガス源のこと。
岩の谷間から噴出するガスは燃え盛り、その火が消えることはない。
んで、肝心の「キマイラは7層の大地の底に閉じ込められた」という部分の出典が、いまいち分からない。
当該伝承を記載している旅行ガイドもあるけど、文面がWikiの記事とそっくりで、出版年も考え合わせると、どうしても完コピを疑ってしまう。(Sari , 2018 , p.52)
地元の自治体やホテルの公式サイトにも関連記事があるから、根も葉もない話ではないはず。
アクデニズ大学のサイト内にも、この伝承についての研究ノートらしいページがあったけど、URLを失念し、当該ページにたどりつけなくなってしまった。
二度と手掛かりを失わないよう、こうして覚書きを残しておく。
Sari, E.『Terra Magazine (Hazİran Sayisi)』, 2018.6
Ford Hotel「Chimera」(https://www.fordhotel.net/chimera-liva-160.html)(2024.5.13)
T.C. Kemer Kaymakamlığı「Chimera/Yanartaş」(http://www.kemer.gov.tr/chimerayanartas)(2024.5.13)
BSIという支部企画に投入したシーアというキャラは、警察組織に協力する代わりに、監視付きで刑務所から釈放され、一定の自由を得た「受刑者」だ。
このシーアに、元囚人の再犯率の高さと更生の難しさを語らせようと思い、裏付けとなる数字を探し回っていた。
「現代の米国に似た架空の国」が舞台であることを踏まえて、米国の囚人の再犯率を引っぱってくることにしたのだけど、「再犯防止対策等に関する研究」の「米国における累積再逮捕率の状況(3-2-2図)」がうってつけだった。
同図によれば、米国の州立刑務所の出所者は、出所してから1年以内に4割前後が、3年以内に半数以上が、そして9年以内に8割以上が再逮捕されていると分かる。(横地他 , 2019 , pp.39-40)
一方で、日本における出所受刑者がふたたび刑務所に入る割合については、2年以内の再入率が14.1%、5年以内の再入率が34.8%である。(犯罪白書 , 2023 , p.264)
「再逮捕率」と「再入率」では単純比較できないけれど、米国に比べて、日本の元受刑者の再犯率はかなり低いといえそう。
横地環, 池田怜司, 小林美智子, 竹下賀子, 佐藤正喜, 林光一, 河原田徹, 髙橋哲「再犯防止対策等に関する研究」(法務総合研究所研究部報告59 , 2019.3)
(第3章第2節2 , https://www.moj.go.jp/content/001288524.pdf)
法務省法務総合研究所 編『令和5年版 犯罪白書』(2023.12)
(第5編第3章3 , https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/70/nfm/n70_2_5_3_0_3.html)